メディア利用教育啓発
「からぱと」壁紙をゲットしよう
SNSトラブルから子どもたちを守る合言葉「とりのからあげ」
SNSの利用に伴う危険性について小さな子どもにも分かり易く伝えられるような語呂合わせの合言葉・標語
大賞「とりのからあげ」
詳しくはこちらから https://www.pref.tottori.lg.jp/294961.htm
「とりのからあげ」
ともだちがきずつく事をしない
りよう時間を決めよう
のせない個人情報
かきんしない
らいんは相手の事を考えて送信
あわない SNS で知り合った人
ゲ ームソフトの年れい制限を守る
スマホ連絡会
スマホ連絡会事務局【総務省 中国総合通信局 電気通信事業課】
スマホ連絡会事務局(総務省 中国総合通信局 電気通信事業課)です。
「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する中国連絡会」(スマホ連絡会)からインターネット上の安心・安全に関する最近の施策やトピックスをお送りするものです。
******************************************************************
スマホ連絡会NEWS☆彡 号外(2025/1/16)
******************************************************************
【トピックス】
e-ネットキャラバン特別シンポジウム「偽・誤情報への向き合い方」の開催(2/13)について
※添付ファイルをご参照ください
一般財団法人マルチメディア振興センター(FMMC)は、本年 2月13日(木)、
e-ネットキャラバン特別シンポジウム(第2回)「偽・誤情報への向き合い方」を開催します。
このシンポジウムは、デジタルネイティブ世代である現役の高校生・大学生が
ネットに溢れる情報にどのように接し、また真偽を見極めているのか」トラブル
回避に向けどのような対策をしているのか」など、有識者を交えた意見交換を
通じて「“学生目線での教育啓発活動”への気づき」を提供することを目的とするものです。
是非ご視聴ください。
●開催日時
令和7年2月13日(木) 15:15~17:30
●開催方法
オンライン(Zoom)
●お申込み方法
<認定講師の方>
講師用ページの「講師向けイベント案内」からお申込みください。
<一般の方>
以下のURLからお申込みください。
●お申込み締め切り日
令和7年2月5日(水)
●プログラム
<第一部 現状編>
・学生のネットやSNSの利用状況:東京女子学園高等学校 生徒
・普段学生が接する「偽・誤情報」:関西学院高等部 生徒
・「偽・誤情報」の概要:(株)インフォハント代表取締役 安藤 未希 氏
発表後、意見交換会
<第二部 対策編>
・学生が考える「偽・誤情報」対策:(一社)ソーシャルメディア研究会 学生
・ファクトチェックのやり方等:(株)インフォハント代表取締役 安藤 未希 氏
発表後、意見交換会
<第三部 まとめ>
・「偽・誤情報」への接し方等
●モデレーター
LM虎ノ門南法律事務所弁護士 上沼 紫野氏
●パネリスト
株式会社インフォハント代表取締役 安藤 未希 氏
関西学院高等部 生徒
東京女子学園高等学校(芝国際中学校・高等学校) 生徒
一般社団法人ソーシャルメディア研究会 学生
関西学院高等部教諭 矢野 順一 氏
e-ネットキャラバン認定講師 石橋 恵理 氏
総務省 情報流通行政局情報流通振興課 情報活用支援室 室長 西 久美子 氏