本文へ移動

メディア利用教育啓発

「からぱと」壁紙をゲットしよう

SNSトラブルから子どもたちを守る合言葉「とりのからあげ」

SNSの利用に伴う危険性について小さな子どもにも分かり易く伝えられるような語呂合わせの合言葉・標語
大賞「とりのからあげ」

 詳しくはこちらから https://www.pref.tottori.lg.jp/294961.htm 

とりのからあげ
 もだちがきずつく事をしない 
 りよう時間を決めよう 
 せない個人情報
 きんしない
 いんは相手の事を考えて送信 
 わない SNS で知り合った人 
  ームソフトの年れい制限を守る 

スマホ連絡会

スマホ連絡会事務局【総務省 中国総合通信局 電気通信事業課】

スマホ連絡会事務局(総務省 中国総合通信局 電気通信事業課)からの情報提供です。
 
インターネット上の安心・安全に関する最近の施策やトピックスをお送りするものです。

 スマホ連絡会NEWS☆彡        No.120(2025/3/27)
 
******************************************************************
 
〈〈総務省 特設サイト〉〉
 
 上手にネットと付き合おう! 安心・安全なインターネット利用ガイド
 
 
 未就学児とその保護者、青少年(U18)、保護者・教職員、シニア向け
 
 コーナーなど、年齢・階層別に参考情報がまとめられています。
 
 
---------------------------------------------------------------------------
 
【トピックス】
 
●【普及啓発教材】「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう
 
  ~つくろう!守ろう!安心できる情報社会~」の公表
 
 
総務省では、「ICT活用のためのリテラシー向上に関するロードマップ」に基づき、
 
青少年、保護者、シニアのみなさまを対象に、これからのデジタル社会において
 
必要となるICTリテラシーを身につけるための教材を公表しました。
 
教材に加えて、学習の成果を確認できるチェックテストも公表しています。
 
 
 
青少年向け教材では、最新事例として「闇バイト、アテンション・エコノミー、
 
ニセ・誤情報」をピックアップし、ショート動画も公開しています。
 
なお、今後は、ICTリテラシーについて教える講師の方や教材制作者向けに、
 
リテラシー全体像の解説書や、講師用ガイドラインなども公表予定です。
 
ICTリテラシーについて学びたい方はもちろん、教材を活用する講師の方々にも
 
参考になる内容となっていますので、ぜひご覧ください。
 
 
 
 
 
●総合的なICTリテラシー向上に向けた官民連携プロジェクト「DIGITAL POSITIVE
ACTION」の開始
 
  総務省は、インターネットやSNSにおける利用者のリテラシー向上を目的
 
として、プラットフォーム事業者、通信事業者、IT関連企業、関連団体との
 
連携の下、官民連携プロジェクトとして「DIGITAL POSITIVE ACTION」を開始
 
しました。
 
 
 
〇「DIGITAL POSITIVE ACTION」プロジェクトでの主な活動
 
・ 官民の取組を集約したWebサイトの開設
 
・ 多様な企業・団体によるセミナーやシンポジウム開催、普及啓発教材の作成
 
・ 各種広告媒体を活用した国民向け広報活動
 
〇本プロジェクトのWebサイト
 
  このサイトでは、ロゴ・スローガン、ステートメント、各企業・団体による取組や
 
教材の紹介、政府の関連施策、その他ICTリテラシー向上コンテンツなどを掲載して
います。
 
・WEBサイトURL  https://www.soumu.go.jp/dpa/
 
・総務省報道資料
 
 
 
 
 
●情報通信の安心安全な利用のための標語を活用した周知啓発動画について
 
 
 
「情報通信における安心安全推進協議会」では、インターネットを安心安全に利用す
るためのマナーやモラル等に
 
関する標語作品を募集しています。この応募作品の受賞作を活用した周知啓発動画が
公表されています。
 
①【第1話】~フィルタリング編~ https://youtu.be/p9N0X2PzMPs
 
②【第2話】~中傷編~      https://youtu.be/f6RiA_Nicaw
 
③【第3話】~歩きスマホ編~   https://youtu.be/ddJzg5k50e4
 
④【第4話】~闇バイト編~    https://youtu.be/BQPeErwoGYk
 
⑤【第5話】~クールダウン編~  https://youtu.be/4WAriH-nwGw
 
⑥【第6話】~仲間編~      https://youtu.be/H1X_F7Rfpkk
 
⑦【第1話~第6話】~連続編~  https://youtu.be/UYkhPnrgK7M
 
 
 
情報通信の安心安全な利用のための標語 ホームページ
 
 
 
 
●令和7年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の実施について
 
 
 
中国総合通信局では、多くの青少年が初めて自分のスマートフォン等を
 
手にする時期でもある春の卒業・進学・新入学の時期に特に重点を置き、
 
毎年、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を実施しています。
 
本年も2月から5月までの間、関係機関等と連携・協力して、青少年、
 
保護者等を対象に、フィルタリング等の効果的な技術的手段や
 
家庭内ルール等の非技術的手段を活用したペアレンタルコントロールに
 
よる対応の推進や、インターネットリテラシーの向上を目的とした
 
周知・啓発活動を集中的に実施します。
 
 
 
中国総合通信局報道資料
 
 
 
 
総務省報道資料
 
 
 
 
●「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報にだまされないために~第2版」
の公表
 
 
 
総務省では、メディア情報リテラシー向上の総合的な推進に資するため、
 
偽・誤情報に関する啓発教育教材等を開発し、公表していますが、
 
この度、偽・誤情報に関する啓発教育教材「インターネットとの向き合い方
 
~ニセ・誤教材にだまされないために~第2版」を公表しましたのでお知らせしま
す。
 
本教材は、令和3年度に公表した教材を、災害時に広まる偽・誤情報など最新事例や
 
生成AIの影響などを踏まえて改訂したものとなっております。
 
第2版でも、本教材を活用して講座を開催される方向けに、講師用ガイドライン等も
 
あわせて公表していますので、各種講座等においてご活用ください。
 
 
 
 
●ペアレンタルコントロールの普及啓発用アニメ動画が総務省YouTubeチャンネルに
 
掲載されています。
 
【お子さまのスマホに】していますか?ペアレンタルコントロール
 
介)
 
 
 
 
 
●2023年度青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表
 
 総務省では、毎年、高等学校1年生を対象に、青少年のインターネット・
 
リテラシーを測るテスト(ILAS)を実施しています。2023年度のテストを集計・
 
分析した調査結果が公表されています。
 
 <2023年度の調査結果>
 
 
 <青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標等
 
 に係る調査(ILAS)について>
 
 
 
 
●2024年版「インターネットトラブル事例集」
 
 総務省が作成している「インターネットトラブル事例集」の2024年版が
 
公表されています。「インターネットトラブル事例集」では、ネットやスマホ
 
の使用に関する様々なトラブルとその対策等を紹介しています。
 
 マンガ形式で児童たちにも読みやすい内容になっていますので、学校等で
 
ぜひご活用ください。
 
(インターネットトラブル事例集2024年版)
 
 
 
 
【関連ニュース】
 
●「1日17時間とか…」「スマホがなくなったら無理」 中高生の4人に1人がネット依
存傾向か 
 
なぜ子どもは長時間スマホ使用する?(TBSNEWSDIG)
 
 
●生成AI悪用し楽天モバイルに不正アクセス、1000件以上の回線入手し転売か
 
容疑で中高生3人逮捕(読売新聞)
 
 
●女子学生が狙われやすい事例で解説、「ブラックバイト」「闇バイト」から身を守
る知識
 
渋谷女子インターナショナルスクールで「マイナビバイト」が出張授業(INTERNET
Watch)
 
 
●トクリュウによる犯罪SNSで加担安易に…若年層の関与防止へ京大・岡邊健教授
に聞く
 
(読売新聞)
 
 
●小中高生の平均ネット利用、初の1日5時間超え……高校生の3人に1人は7時間
以上
 
(読売新聞)
 
 
●未成年のゲーム課金高額化 相談平均は小学生10万円超・高校生20万円超(産経新
聞)
 
 
●不正に回線契約疑い、高校生逮捕 他人名義で投げ銭、北海道警(東京新聞)
 
 
●オンラインゲーム通じた18歳未満の犯罪被害、2019年から倍増…
 
親しくなって個人情報聞き出す(読売新聞)
 
 
●マッチングアプリやSNSで出会った相手はAIや詐欺師かも!
 
恋人をオンラインで探す際の4つの注意点とは(INTERNET Watch)
 
 
●ライブ配信スマホで広がり 場所・個人情報特定の危険 東京・高田馬場の女性刺
 
(産経新聞)
 
 
●SNSで削除対象になる不適切投稿は「権利侵害」や「闇バイト募集」 総務省が指
針を公表
 
(産経新聞)
 
 
●“フェイクニュースに勝った国”世界に広がる偽情報への対策は(NHKNEWSWEB)
 
 
●闇バイトに関する投稿 去年約1万4000件
 
警察庁が削除求める(NHKNEWSWEB)
 
 
●普通にごはん食べながら「これスマホでやれるんよね」 10代20代に忍び寄
る”オンラインカジノ” 
 
まるでオンラインゲームのような広告・・・専門家が指摘する巧みな罠
(TBSNEWSDIG)
 
 
●SNSいじめ自死の教訓・・・未然防止を目指して 試行錯誤の大阪・門真市
(TBSNEWSDIG)
 
 
●子どものスマホはいつから?今や“小学生の5割”が持つ!?
 
トラブルも相次ぐなか親はどのように関わっていくべきか…(日テレNEWS)
 
 
 
 
【闇バイトについての注意喚起】
 
 SNS等を通じて、高額報酬をうたうアルバイトに応募し、未成年者が犯罪に
 
加担してしまう事案が相次いでおります。闇バイトについては、政府が緊急対策
 
プランを策定し、関係省庁が対策を講じています。総務省においても、
 
「インターネットトラブル事例集」に闇バイトへの注意喚起を掲載しています。
 
 
 
《インターネットトラブル事例集》
 
 
《高額バイト、お小遣い稼ぎのつもりが思わぬ事態に!》
 
 
 
 
【インターネット上の違法・有害情報に関してお困りの方へ】
 
 インターネット上に自身の権利を侵害するような情報(プライバシー
 
侵害、名誉毀損等)があった場合には、本人もしくは代理人(未成年者で
 
あれば親などの保護者、弁護士)からサイトの管理者等に対して削除の
 
依頼をすることが可能です。
 
 削除依頼の具体的な手続方法がわからない場合には、以下の違法・有害
 
情報相談センターをご活用ください。
 
< 総務省ホームページ >
 
 
< 違法・有害情報相談センター >
 
 
 
 
【e-ネット安心講座】
 
 e-ネットキャラバン(総務省と文部科学省の共管事業)では、小学校
 
3年~高校生及び保護者・教員を主な対象とした、スマホやインターネット
 
の安心・安全について、学校等に出向き説明する「e-ネット安心講座」を
 
実施しています。
 
 また、保護者・教職員を対象に、スマートフォンのフィルタリングに
 
特化した「e-ネットキャラバンPlus」講座も実施しています。
 
 講座はすべて無料ですので、お気軽にお申込・お問合せください。
 
 リモートによる講座、ビデオオンデマンドによる受講も対応可能です。
 
 
◇パンフレット及びサンプル動画
 
 e-ネットキャラバン講座のパンレット 及び 講座の様子や雰囲気を
 
ご紹介するためのサンプル動画(※)を掲載しています。ぜひご覧ください。
 
 
※サンプル動画は、講座内容のうち一部を抜粋したショート版です。
 
 講座内容のすべてをご覧いただくことはできません。
 
 
 
【無料出前講座一覧】
 
 安心協の会員企業・団体が無料で提供しているインターネットの安心・
 
安全に関する出前講座一覧です。
 
 講師派遣料や交通費がかからない講座のみを掲載しています。
 
 学校や地域の会合等でご活用ください。
 
 
 
 
【ご連絡事項】
 
○皆様が開催される「イベント」や、お知らせに関する情報を、本メール
 
により周知・広報いたします。ご希望があればお気軽にご連絡ください。
 
 また、本NEWSに対するご意見・ご要望等がございましたら、どのような
 
内容でも結構ですので、ぜひお知らせください。
 

 
 
=================================
 
スマホ連絡会事務局【総務省 中国総合通信局 電気通信事業課】(湯浅)
 
    ホームページ: https://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/
 
=================================
鳥取県PTA協議会
〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21番地 県民ふれあい会館3F
TEL.0857-21-2285
FAX.0857-21-0906
E-mail:tori-pta@gamma.ocn.ne.jp